人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2018.5.21 岩殿

◇日時 2018年5月21日 月曜日 9時30分 高坂駅
◇天気 晴れ 
◇調査メンバー 二宮靖男 坂田智代 加倉井範子 地元メンバー 稲田滋夫 渡部栄一
◇鳥 ガビチョウ ウグイス ◇昆虫 ハルゼミ(声) ウラギンシシミ キタテハ ハラビロトンボ 
◇メモ ハルゼミは松のあるところ キショウブは水質浄化にもなる ヤブキリの幼体は背中が茶色 レンゲの種まきは9月
◇調査順路 C→F→G→H→I→B→A→D→E→青木の入り
1
2018.5.21 岩殿_f0131669_23262577.jpg
2ムラサキサギゴケ (サギゴケ)ハエドクソウ科 根元からの長い送出枝を何本も放射状に出している様子がよく写っている。花冠の長さは1.3〜2cmで(トキワハゼのそれは1〜1.2cm)大きい。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23275628.jpg
3クサイチゴ バラ科 葉は花枝では3小葉、徒長枝では、5葉よりなる。果実は大型。本州、四国、九州に普通にみられる。萼裂片は尾状に伸びている。キイチゴ属共通に隆起する花托(花床)に小核果(小さい粒状に見える)をつけ集合果となり、いわゆるイチゴを形成する。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23283890.jpg
4ジュズスゲ カヤツリグサ科 大きな株をつくる。茎は直立し、葉の幅は5〜10mm。頂小穂は雄性で細く、雌小穂に隠れるようだ。和名は数珠菅で、雌小穂の形から。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23291734.jpg
5ヒメゴウソ カヤツリグサ科 湿地に生える。茎は株をつくる。葉の幅は2〜6mm。全体に粉白色。頂小穂は雄性で細い。果胞は細かい突起を密生する。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23300116.jpg
6-1ニガナ キク科 この属は冠毛が不揃い。根出葉は切れ込むことがある。葉は茎を抱く。多数の頭花をつけ、各頭花には5〜7の小花。単為生殖。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23304593.jpg
6-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_23313732.jpg
7ゴウソ カヤツリグサ科 平地の湿ったところに生える。葉の幅4〜6mm。果胞は広卵形、著しくふくらみ、小突起を密生、灰緑色〜灰褐色。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23322096.jpg
8ハリガネワラビ ヒメジタ科 最下羽片は、ハの字型に逆行する葉脈は葉縁に達する 葉柄は黒褐色から緑色
2018.5.21 岩殿_f0131669_23330437.jpg
9ヤワラシダ ヒメシダ科 最下羽片の基部は狭くなる。小脈は辺縁に達しない。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23335737.jpg
10-1トウゴクシソバタツナミ 茎に開出毛が多い
2018.5.21 岩殿_f0131669_23351357.jpg
10-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_23354836.jpg
11タチシオデの実
2018.5.21 岩殿_f0131669_23363540.jpg
12-1イグサ (トウシンソウ)イグサ科 花序の基部から出る苞が茎と同じ形になって立つので、花序が側生のように見える。変異が多く、畳表やゴザの原料になるのはコヒゲという栽培品種。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23372751.jpg
12-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_23375991.jpg
13
2018.5.21 岩殿_f0131669_23383291.jpg
14
2018.5.21 岩殿_f0131669_23391206.jpg
15ミズタマソウ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23400474.jpg
16マルバヤナギの果実 この果実から綿毛をもったタネが風に乗り飛び散っていく
2018.5.21 岩殿_f0131669_23404095.jpg
17アシボソ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23411959.jpg
18ミツバツチグリ 根茎がかたまりになっている 葉は3個の小葉からなる
2018.5.21 岩殿_f0131669_23421439.jpg
19ナワシロイチゴ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23425977.jpg
20ウツギ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23434099.jpg
21ボントクタデ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23442213.jpg
22イボタノキ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23450930.jpg
23エナシヒゴクサ カヤツリグサ科 ヒゴクサによく似るが側生する小穂は柄がなく直立する。ヒゴクサと同じような所に生息する。果胞は著しく膨らみ開出し、楕円形でやや厚く、多少海綿質状。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23455850.jpg
24スイカズラ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23465672.jpg
25-1オヘビイチゴ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23474824.jpg
25-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_23495208.jpg
26ノブドウ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23482634.jpg
27
2018.5.21 岩殿_f0131669_23490492.jpg
28マグワの実
2018.5.21 岩殿_f0131669_23505899.jpg
29ノチドメ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23514943.jpg
30クサボケ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23522312.jpg
31-1タコノアシ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23533168.jpg
31-2葉の鋸歯先が赤い
2018.5.21 岩殿_f0131669_23540296.jpg
32ミゾカクシ
2018.5.21 岩殿_f0131669_23544036.jpg
33-1
2018.5.21 岩殿_f0131669_23551710.jpg
33-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_23554640.jpg
33-3
2018.5.21 岩殿_f0131669_23561228.jpg
34-1キツネアザミ キク科 花冠筒の筒部は狭い。総苞片の狭部はますます狭い。そう果には15肋があり、羽毛状は内外2列で狭い。
2018.5.21 岩殿_f0131669_23585828.jpg
34-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_23593162.jpg
34-3
2018.5.21 岩殿_f0131669_00000354.jpg
34-4
2018.5.21 岩殿_f0131669_00003399.jpg
34-5
2018.5.21 岩殿_f0131669_00011247.jpg
35-1ヤエムグラ
2018.5.21 岩殿_f0131669_00020171.jpg
35-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_00023646.jpg
36ガマズミ
2018.5.21 岩殿_f0131669_00031773.jpg
37-1シケシダ メシダ科 包膜が目立ち全縁で長い。
2018.5.21 岩殿_f0131669_00040105.jpg
37-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_00042763.jpg
38モミジイチゴ
2018.5.21 岩殿_f0131669_00050110.jpg
39-1ゲンゲ
2018.5.21 岩殿_f0131669_00055453.jpg
39-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_00063210.jpg
40-1ツボミオオバコ
2018.5.21 岩殿_f0131669_00071476.jpg
40-2
2018.5.21 岩殿_f0131669_00074950.jpg
40-3
2018.5.21 岩殿_f0131669_00083587.jpg
17時49分調査終了。

by trust-0 | 2018-05-22 00:16 | 岩殿


<< 2018.5.26モニタリング研修会 2018.5.13〜15 レス... >>