人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2019.8.22岩殿

◇日時 2019年8月22日
◇天気 晴れ
◇参加者 6名
◇生きもの ミンミンゼミ アブラゼミ ツクツクボウシ ニイニイゼミ ヒメジャノメ オニヤンマ シロオビノメイガ キタキチョウ サトキマダラヒカゲ 
◇鳥 ガビチョウ コジュケイ 
1ヒヨドリバナ
2019.8.22岩殿_f0131669_23041821.jpg
2ヒメキンミズヒキとアキノタムラソウ
2019.8.22岩殿_f0131669_23063387.jpg
3キツネノマゴ
2019.8.22岩殿_f0131669_23075836.jpg
4ナガコガネグモ
2019.8.22岩殿_f0131669_23092076.jpg
5☆アカシデの樹の下でミーティング
2019.8.22岩殿_f0131669_23100723.jpg
6オトギリソウ
2019.8.22岩殿_f0131669_23110392.jpg
7オナガグモ
2019.8.22岩殿_f0131669_23114935.jpg
8ヤマトシジミ
2019.8.22岩殿_f0131669_23123826.jpg
9コガタコガネグモ
2019.8.22岩殿_f0131669_23132435.jpg
10コケオトギリ
2019.8.22岩殿_f0131669_23140871.jpg
11☆水滴のついたヒデリコの小穂
2019.8.22岩殿_f0131669_23145148.jpg
12マメコガネ
2019.8.22岩殿_f0131669_23153306.jpg
13イオウイロハシリグモ
2019.8.22岩殿_f0131669_23161928.jpg
14アメリカタカサブロウ
2019.8.22岩殿_f0131669_23170927.jpg
15オンブバッタ
2019.8.22岩殿_f0131669_23174785.jpg
16☆ヒデリコ、コゴメカヤツリなどが群生するC地区・休耕田
2019.8.22岩殿_f0131669_23182878.jpg
17ノハラアザミ
2019.8.22岩殿_f0131669_23191349.jpg
18ノウタケ
2019.8.22岩殿_f0131669_23195430.jpg
19カノコガ
2019.8.22岩殿_f0131669_23205404.jpg
20☆ホシハラビロヘリカメムシ
2019.8.22岩殿_f0131669_23213272.jpg
21ダイコンソウ
2019.8.22岩殿_f0131669_23222845.jpg
22カタツムリ
2019.8.22岩殿_f0131669_23230751.jpg
23ママコノシリヌグイ
2019.8.22岩殿_f0131669_23234883.jpg
24ツユクサ
2019.8.22岩殿_f0131669_23244523.jpg
25エノキグサ 雄花序
2019.8.22岩殿_f0131669_23253038.jpg
26シラヤマギク
2019.8.22岩殿_f0131669_23263907.jpg
27モノサシトンボ ☆♂
2019.8.22岩殿_f0131669_23274236.jpg
28タコノアシの花
2019.8.22岩殿_f0131669_23285526.jpg
29☆ヒナタイノコヅチ
2019.8.22岩殿_f0131669_23293858.jpg
30ケイヌビエ
2019.8.22岩殿_f0131669_23302509.jpg
31ヌマトラノオ
2019.8.22岩殿_f0131669_23311447.jpg
32ワレモコウ ☆穂状花序 上から下に咲いていく
2019.8.22岩殿_f0131669_23320368.jpg
33コモリグモの仲間
2019.8.22岩殿_f0131669_23325250.jpg
34ハグロトンボ♂ ☆雄は緑色の金属光沢がある
2019.8.22岩殿_f0131669_23333535.jpg
35草をかき分けての調査
2019.8.22岩殿_f0131669_23342023.jpg
36カニクサの胞子葉
2019.8.22岩殿_f0131669_23353212.jpg
37☆コハナグモ 花の下で獲物を待ち伏せる
2019.8.22岩殿_f0131669_23361549.jpg
38☆ハグルマトモエ 幼虫の食樹はネムノキ 成虫はクヌギ、コナラ、ヤナギ類の樹液に集まる
2019.8.22岩殿_f0131669_23365400.jpg
39☆ヒメミカンソウ 葉は長楕円形、果実は緑色で短い柄がある
2019.8.22岩殿_f0131669_23375492.jpg
40ガガイモの花
2019.8.22岩殿_f0131669_23384907.jpg
41コマツナギの花
2019.8.22岩殿_f0131669_23395896.jpg
42☆コジャノメ
2019.8.22岩殿_f0131669_23404398.jpg
43ウラギンシジミ
2019.8.22岩殿_f0131669_23414606.jpg
44ウスバキトンボ
2019.8.22岩殿_f0131669_23423330.jpg
45☆サジガンクビソウ
2019.8.22岩殿_f0131669_23434209.jpg
46コバノカモメヅル
2019.8.22岩殿_f0131669_23442928.jpg
47☆モンシロドクガ
2019.8.22岩殿_f0131669_23450084.jpg
48ツチイナゴ ☆涙目にみえるバッタ
2019.8.22岩殿_f0131669_23453881.jpg
49オオカマキリ
2019.8.22岩殿_f0131669_23462173.jpg
50アカハネナガウンカ
2019.8.22岩殿_f0131669_23471494.jpg
51チカラシバ
2019.8.22岩殿_f0131669_23475002.jpg
52イチモンジセセリ
2019.8.22岩殿_f0131669_23483600.jpg
53オオチャバネセセリ
2019.8.22岩殿_f0131669_23490426.jpg
54☆キンケハラナガツチバチ
2019.8.22岩殿_f0131669_23494805.jpg
55シオカラトンボ♂
2019.8.22岩殿_f0131669_23505129.jpg
56カタツムリ
2019.8.22岩殿_f0131669_23512672.jpg
57クモの円居(まどい)
2019.8.22岩殿_f0131669_23520610.jpg
58☆タマガヤツリ
2019.8.22岩殿_f0131669_23524641.jpg
今回は間を抜けてイワタバコを見に鞍掛山に移動、午後1時41分〜2時42分
59都幾川 沈下橋
2019.8.22岩殿_f0131669_23555388.jpg
60オオニシキソウ
2019.8.22岩殿_f0131669_23580344.jpg
61コアカソ
2019.8.22岩殿_f0131669_23583426.jpg
62イワタバコ
2019.8.22岩殿_f0131669_23594376.jpg
63コケにおおわれた大きな岩
2019.8.22岩殿_f0131669_00002427.jpg
64☆オオシロカネグモ
2019.8.22岩殿_f0131669_00005559.jpg
65サトキマダラヒカゲ ☆♂
2019.8.22岩殿_f0131669_00014925.jpg
66☆サトキマダラヒカゲ♀
2019.8.22岩殿_f0131669_00023843.jpg
67☆クロヒカゲ
2019.8.22岩殿_f0131669_00030535.jpg
68アズマヒキガエル
2019.8.22岩殿_f0131669_00034669.jpg
69鞍掛山からの眺め
2019.8.22岩殿_f0131669_00041707.jpg
写真:加倉井範子 ☆キャプション校正:二宮靖男

# by trust-0 | 2019-09-04 00:19 | 岩殿

2019年8月のベルダ

1サトキマダラヒカゲ トラストの保全日竹林草刈り T地区 2019.8.3 
           暑いのでソウメンとおやつを食べて解散。作業終了後駐車場草刈り
2019年8月のベルダ_f0131669_16572464.jpg
2シロカネグモの仲間 T地区 2019.8.3
2019年8月のベルダ_f0131669_16593407.jpg
3アキノタムラソウ T地区 2019.8.3
2019年8月のベルダ_f0131669_17002079.jpg
朝からマルコ草刈り
4ガガンボの仲間かな 2019.8.7 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07022273.jpg
5ウズクモ 2019.8.7 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07055561.jpg
6アブラゼミ 触角の毛の多さで判断 2019.8.7 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07073093.jpg
里山.com2019.8.10
7ガの仲間 2019.8.10 T地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07101560.jpg
8オオシオカラトンボ♀ 2019.8.10 T地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07110666.jpg
9アキアカネ 2019.8.10 T地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07115960.jpg
朝からマルコ草刈り
10サトキマダラヒカゲ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07132452.jpg
11コバギボウシ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07150446.jpg
12クロウリハムシ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07160661.jpg
13ナガコガネグモ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07165765.jpg
14オオヒナノウスツボ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07174495.jpg
15ツチイナゴ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07183590.jpg
16ベッコウハゴロモ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07192232.jpg
17クモの円居 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07204166.jpg
18アカハネナガウンカ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07213299.jpg
19ドヨウオニグモ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07222537.jpg
20クモだれかな 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07232279.jpg
21だれかな 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07241963.jpg
22ササキリかな 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07265569.jpg
23ツバメシジミ 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07274217.jpg
24ヒメジョオン 2019.8.12 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07282931.jpg
25カブトムシ♀ 2019.8.13 J地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07294981.jpg
マルコ朝から草刈り
26ヒシバッタ 2019.8.13 M地区 
2019年8月のベルダ_f0131669_07314309.jpg
27タマガヤツリ 2019.8.13 M地区 
2019年8月のベルダ_f0131669_07345587.jpg
28ツユクサ 2019.8.13 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07340477.jpg
29クリチャササグモかな 2019.8.13 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07360745.jpg
2019年8月のベルダ_f0131669_07374024.jpg
30ドヨウオニグモ 2019.8.13 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07365109.jpg
31キンミズヒキ 2019.8.13 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07385274.jpg
32マミジロハエトリ 2019.8.13 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07393499.jpg
33みんなの広場 2019.8.13 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07402412.jpg
34みんなの広場 カヤネズミかな 2019.8.13 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07412711.jpg
35みんなの広場 コバギボウシ2019.8.13 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07423383.jpg
36カラスウリの実 2019.8.13 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07431683.jpg
37ワレモコウの芽吹き8/5草刈りしたが6月の草刈りで実験したい
2019年8月のベルダ_f0131669_07443684.jpg
38ヒヨドリバナ よく見ると蚊が蜜を吸っている 2019.8.27 F地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07461033.jpg
39ツリガネニンジン 2019.8.27 F地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07484046.jpg
40アキカラマツ 2019.8.27 F地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07492486.jpg
41ヤブミョウガ 2019.8.27 F地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07502907.jpg
42ヤブミョウガの実 2019.8.27 F地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07505257.jpg
43サトキマダラヒカゲ 2019.8.27 J地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07515837.jpg
44途中の水路にミズワラビ 2019.8.27 
2019年8月のベルダ_f0131669_07530181.jpg
45五斗蒔の風景 
2019年8月のベルダ_f0131669_07543586.jpg
46許可を頂き草刈り
2019年8月のベルダ_f0131669_07552005.jpg
47畑にキアゲハ 2019.8.27 
2019年8月のベルダ_f0131669_07562408.jpg
48ツユクサ 畑脇
2019年8月のベルダ_f0131669_07570390.jpg
49畑脇にコケオトギリ
2019年8月のベルダ_f0131669_07574391.jpg
50キツネノカミソリ 2019.8.31 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_07584118.jpg
51カラムシにフクラスズメの幼虫 2019.8.31 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_08001270.jpg
52カントウヨメナにハナグモ 2019.8.31 M地区
2019年8月のベルダ_f0131669_08011821.jpg
2019年の8月も終わった。今年は雨が多かったからか草の勢いが恐ろしく感じるほどだった。


# by trust-0 | 2019-08-05 17:03 | ベルダ

2019.6.29自然学習センター

両生類の研修会の後、定例観察会にも参加した。雨模様だったが、季節の変化を感じた。オオヨシキリがしきりに鳴いていた。
1入り口付近 ネムノキの花が咲いていた
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11044640.jpg
2カノコガがモデルになってくれた
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11060360.jpg
3施設内は分かりやすく表示してある ハチの住処
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11071704.jpg
4マムシの表示
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11074345.jpg
5ヒダリマキマイマイ
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11084711.jpg
6ヒダリマキマイマイ 殻の縁が巻いているので、こっちが少し大人かな
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11091699.jpg
7クモの網に水滴が
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11105572.jpg
8ヨシにも水滴が
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11115583.jpg
9ヒメガマ ガマ科 ガマ属
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11122679.jpg
10ヒメコウゾの実 クワ科 コウゾ属
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11130199.jpg
11クララ マメ科 クララ属
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11132962.jpg
12クララの実
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11135866.jpg
13とても小さな よく見る生きもの
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11144422.jpg
14網
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11152567.jpg
15中央にいたクモ ドヨウオニグモ?
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11155725.jpg
16ガマ ガマ科 ガマ属
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11163968.jpg
17エゴノキの実 エゴノキ科 エゴノキ属
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11171267.jpg
18クモ
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11173327.jpg
19橋が新しくなっていた
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11181884.jpg
20ミズキの実 ミズキ科 サンシュユ属
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11192572.jpg
21コウホネ スイレン科 コウホネ属
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11195983.jpg
22ケキツネノボタン キンポウゲ科 キンポウゲ属
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11203251.jpg
23ミゾソバ タデ科 イヌタデ属
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11210674.jpg
24目標種を決めることは大切
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11213642.jpg
25オオヨシキリ このカメラではこれが限界
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11222671.jpg
26ウロコアシナガグモかな
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11230500.jpg
27ノイバラについていたムシコブ
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11234408.jpg
28定例観察会に参加 子どもは平気でナナフシを
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11245195.jpg
29オオヒラタシデムシ 顕微鏡で見たら触角の毛がすごい
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11254480.jpg
30ネジバナ(モジズリ) ラン科 ネジバナ属 
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11261972.jpg
31マサキの花にキンバエの仲間 キンバエ類は一部の種以外は標本がなければ同定は出来ません。
同じ場所にホホグロオビキンバエがいました。(高野氏) 
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11265431.jpg
32サトキマダラヒカゲ 高野氏同定
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11282298.jpg
2019.6.29自然学習センター_f0131669_11283663.jpg
見沼にもこんな学習センターがあればといいなと思いながら、帰途についた。

# by trust-0 | 2019-07-01 11:48 | 北本

2019.6.29 両生類の今を学ぶ

◇日時 2019年9月29日 土曜日 9時30分〜11時30分
◇天気 雨
◇講師 埼玉県川の博物館学芸員 藤田宏之氏
◇場所 埼玉県自然学習センター
近年増えているヌマガエルの状況もお聞きできた。両生類が生息するためには水域と陸域を必要とするので、大規模開発や圃場整備による水路のコンクリート化などの影響を受けやすくその数が減少している。また、外来種のアライグマによる捕食が深刻になっている。特にトウキョウサンショウウオやアカガエルに対する捕食圧が大きなダメージになっている。
1埼玉には18種の両生類が棲んでいる
2019.6.29 両生類の今を学ぶ_f0131669_09265795.jpg
2本来のヌマガエルの生息域
2019.6.29 両生類の今を学ぶ_f0131669_09275499.jpg
3埼玉県で急速に増えている
2019.6.29 両生類の今を学ぶ_f0131669_09292808.jpg
4背中に線のあるヌマガエルは九州由来かも?キュウリの苗に紛れて入ったかも知れないが、確証はない
2019.6.29 両生類の今を学ぶ_f0131669_09295922.jpg
5ヌマガエルは、圃場整備などに強く、近代化された水田に適応して増えている。一方、アカガエル類は適応できず減り続けているのは残念。
2019.6.29 両生類の今を学ぶ_f0131669_09304640.jpg
6生物多様性は大切
2019.6.29 両生類の今を学ぶ_f0131669_09312308.jpg
7ヌマガエルはお腹が白い 
2019.6.29 両生類の今を学ぶ_f0131669_09315134.jpg
8ヌマガエルは眼と眼の間に線がある
2019.6.29 両生類の今を学ぶ_f0131669_09321864.jpg
9こんな場所がカエルにとって良い場所
2019.6.29 両生類の今を学ぶ_f0131669_09324459.jpg
ヌマガエルが増えている事を実感していたので、参考になった。生物多様性の保たれている場所では、大繁殖は出来ないとのことであった。保全する上でも必要な視点であると思った。
メモから
★ヌマガエルは産卵時期が遅く、高温、乾燥に強いので、最近の田植え時期が遅くなった農業に合っている。食べ物は軟らかい物が好き、共食いもするし、アマガエルやミミズも捕食する。オタマジャクシは、眼がよっていて頭がとんがっている。寿命は2年くらい。その年に成熟する。
ニホンアカガエルは高温・乾燥に弱い。寿命は2年程度なので、増えやすくて減りやすい。寒冷地では、1回で終了。オタマジャクシが梅雨時に上陸する。オスは泥の中で越冬。メスは草の中で越冬。
★シュレーゲルアオガエルはメスが大きい
★アマガエルは一定期間水があればOK
★トウキョウダルマガエルは成長が遅い.二毛作水田がよくない。7月に水を落とすとオタマジャクシが生きていけない。
★アズマヒキガエルの寿命は10年くらい
★ウシガエルは減少傾向
★アライグマはエサのない時期1月2月にアカガエルやサンショウウオを食べる。サンショウウオは頭だけ食べるので食べかすがある。アカガエルは美味しいので、2口で捕食し、たまに足先が残る。アライグマは姿勢を低くするのが嫌いなので、周りに台を置くか,網をはるのが良いが、カエルの通路を下に作る必要がある。
★イタチは食べかすが残らない
★10月になるとカエルはいなくなる。
★カエルは冬眠するときお尻から潜る。サンショウウオは頭から潜る。

後日、藤田学芸員からのメール
県東部・南部でニホンアカガエルの保全に取り組んでおられる団体をいくつか存じていますが、明暗が分かれています。
はっきりとは言えませんが夏場の高温時に上陸した当年のちいさなカエルが生き残るのが難しくなっていると考えます。具体的に日陰で涼しい雑木林が繁殖地の近くにあるといいと考えています。
アカガエルは梅雨時に上陸し、その年に成熟するのでしょうか。 2年の寿命で何回産卵するのでしょうか。
寿命は暖かい埼玉県では、生まれた翌年に産卵にやってくるのが通常と考えます。ひとシーズンの産卵でゼリーの塊ひとつですので、トータル500卵〜3000卵ぐらいのようです。大概は2シーズンぐらいで死んでしまうようです。
イタチはアカガエルを食べるのでしょうか。最近イタチとアライグマの足跡を確認しています。
イタチのエサになっています。かなり食べられていると考えますが、アライグマのように集中的な捕食とはいえず、致命的なダメージには至らないと考えます。しかし、個体数が少ないとなると、排除も考慮する必要はあります。
アズマヒキガエルの寿命が10年とのことなのでお尋ねします。5年ほど前に水路がコンクリート化されてからアズマヒキガエルの卵塊を確認出来なくなりました。万一、水路を元に戻すとカエルは戻ってくるでしょうか。
水路を戻すことも重要ですが、周囲の環境も変化すると難しいかもしれません。普段の棲家と水路の間に道路が出来てしまうだけでも減少します。ヒキガエルの減少は水辺環境の悪化だけでなく、周辺の伐採や造成も大きなダメージとなります。

一度、私たちのフィールドを見て頂きたいと思いました。(記 加倉井範子)

# by trust-0 | 2019-07-01 08:51 | 研修

2019.6.25〜6.27

畑作業が終わってから、水戸に向かった。3日間、ホトトギスの声がしきりに聞こえた。
◇月日 
2019年6月25日 晴れ 庭の草刈り   
2019年6月26日 晴れ 庭の草刈り(抜いた草 ヒメムカシヨモギ、キクイモ、ヒメジョオン、ヨウシュヤマゴボウ)→水鉄砲の材料(トラストの方3名)→午後から風の谷のマダケのタケノコ倒し   
2019年6月27日 曇り 墓の掃除草むしり→レラの森下のマダケのタケノコ倒し
◇参加人数 延べ9名
◇鳥 ホトトギス ウグイス ヒバリ 
1庭にいたクモ 一生懸命に網を作っていた 撮影2019.6.25
2019.6.25〜6.27_f0131669_11515073.jpg
2撮影2019.6.25
2019.6.25〜6.27_f0131669_11525044.jpg
3エナシヒゴクサ 小屋の前 撮影2019.6.25
2019.6.25〜6.27_f0131669_11544215.jpg
4ネジバナ 庭で初観察 撮影2019.6.25
2019.6.25〜6.27_f0131669_11554249.jpg
5ニホンアマガエル 撮影2019.6.26 レラの森で
2019.6.25〜6.27_f0131669_11574050.jpg
6キノコ 撮影2019.6.26 レラの森で
2019.6.25〜6.27_f0131669_11594772.jpg
7シロカネグモの仲間 撮影2019.6.26 レラの森で
2019.6.25〜6.27_f0131669_12012125.jpg
8ハナイカダの葉上でシロカネグモの仲間 撮影2019.6.26 レラの森で
2019.6.25〜6.27_f0131669_12024592.jpg
9アシナガバエの仲間 撮影2019.6.26 レラの森で
2019.6.25〜6.27_f0131669_12040477.jpg
10-1トチバニンジンと思ったが、図鑑を見ると葉が違うようだ 撮影2019.6.26 レラの森で
2019.6.25〜6.27_f0131669_12122550.jpg
10-2
2019.6.25〜6.27_f0131669_12125618.jpg
11庭の梅の木で クモの卵のう 撮影2019.6.26 
2019.6.25〜6.27_f0131669_12152892.jpg
12クサグモ 庭で撮影2019.6.26 
2019.6.25〜6.27_f0131669_12164831.jpg
13ヤエンオニグモかな 庭で撮影2019.6.26 
2019.6.25〜6.27_f0131669_12173645.jpg
14モモがなっていた 庭で撮影2019.6.26 
2019.6.25〜6.27_f0131669_12190967.jpg
15今年はウメはあまり実らなかった 皆さんに持ち帰って頂いた後に 伸びた枝を剪定 梅林らしくなった撮影2019.6.26
2019.6.25〜6.27_f0131669_12205269.jpg
16ハンカチの木が大きくなった撮影2019.6.26
2019.6.25〜6.27_f0131669_12385220.jpg
17レラの森 入り口 次回は八幡様を新しくしようと思う 石の方が風に強い 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12403592.jpg
18お墓の箒にキボシアシナガバチの巣(高野氏同定) 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12421510.jpg
19オオバギボウシにシロカネグモの仲間 レラの森下 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12434975.jpg
20ニホンアマガエル 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12463795.jpg
21背中にトゲのあるザトウムシは初めて 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12474644.jpg
22シギアブ科の一種(高野氏同定) 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12490592.jpg
23ハエドクソウ レラの森下竹林 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12502549.jpg
24ダイミョウセセリ 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12511398.jpg
25ヒメヒゲナガカミキリ(高野氏同定)撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12515779.jpg
26ナミテントウ(高野氏同定) 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12524711.jpg
27ナミテントウ(高野氏同定) 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12532685.jpg
28荒れた竹林 元は杉林だったかも 目についた物は全て伐採 マダケは伐りやすくそして目立つ 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12542337.jpg
29撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12560917.jpg
30オカトラノオ レラの森下 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12570268.jpg
31セセリチョウの仲間 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12580951.jpg
32撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_12592682.jpg
33農地があるから美しい風景が広がり、生きものを育むことが出来る 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13000186.jpg
34イチモンジチョウ 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13021674.jpg
35-1ゴイシジミ(高野氏同定) 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13031629.jpg
35-2ゴイシジミ
2019.6.25〜6.27_f0131669_13034931.jpg
36クモをクモが食している 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13042585.jpg
37サツマノミダマシ 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13053706.jpg
38ハグロトンボ 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13065677.jpg
39ノシメトンボ 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13073902.jpg
40コガネグモ 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13082604.jpg
41ヤマシロオニグモかな 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13090845.jpg
42エゴノキの実 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13101343.jpg
43ニワトコの実 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13105273.jpg
44撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13112760.jpg
45ノシメトンボを食べているハナグモ 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13122991.jpg
46サツマノミダマシ 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13130970.jpg
47イオウイロハシリグモ撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13140876.jpg
48-1撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13144755.jpg
48-2撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13151977.jpg
49ニホンアマガエル 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13160694.jpg
50-1サラサヤンマ♀(高野氏同定) 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13165474.jpg
50-2コケに産卵していた 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13173010.jpg
51イオウイロハシリグモ 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13181615.jpg
52ハキダメギク 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13191865.jpg
53来年も稲作が行われますように 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13200760.jpg
54-1トラノオの仲間 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13212158.jpg
54-2茎の様子撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13214698.jpg
55アキカラマツかな 撮影2019.6.27 下の農道 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13225843.jpg
56ヒカゲチョウ(高野氏同定) 撮影2019.6.27 レラの森 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13234303.jpg
57撮影2019.6.27 レラの森 撮影2019.6.27 胸部側面のアップがあれば同定できます。(高野氏コメント)
2019.6.25〜6.27_f0131669_13242988.jpg
58撮影2019.6.27 レラの森 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13250575.jpg
59シマヘビ 撮影2019.6.27 レラの森 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13255110.jpg
60撮影2019.6.27 レラの森 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13263247.jpg
61トウバナ 撮影2019.6.27 レラの森入り口 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13273350.jpg
62ザトウムシ 森が豊かな証かな 撮影2019.6.27 レラの森 撮影2019.6.27
2019.6.25〜6.27_f0131669_13280175.jpg
今回も疲労困憊なので無理せず早めに帰宅 台風接近だったが雨に遭わずにすんだ


# by trust-0 | 2019-06-28 12:05 | 水戸